ミケです。
さて、繰越控除の注意点です。
まず、
3年間、損失を繰越すためには
連続して確定申告しなければいけません。
間に何もなかった年があっても
そのことを確定申告しなければならないのです。
譲渡損失の繰越を忘れてしまった場合
繰越控除(2)の例)で損失が出た次の年(×2年)に30万円の損失を確定申告しましたが、
その確定申告を忘れた場合です。
まぁ損は出たけど、来年取引すらするかわからないし…
なんて感じで放置しておいて、
そのことを忘れて取引をして譲渡益が出てしまった…等
焦りますよね。
この場合、他の確定申告をしているかどうかで対応が違ってきます。
他の確定申告とは
損失が出た年の
医療費控除や住宅ローン控除等の為にする確定申告のことです。
・確定申告していない場合
何の確定申告もしていなければ、
『期限後申告』という手続きで繰越控除ができます。
・既に確定申告している場合
この場合、残念ながら特定口座(源泉徴収あり)に関する繰越控除はできません。
“源泉徴収あり”を選択していて、
他の理由であっても1度確定申告をしているということは、
私の納税関係は特定口座を含め、これで決定します。
と誓約しているのと同じなんです。
一方、源泉徴収なしの特定口座や一般口座は株式等の譲渡損益については何も言っていない状態ですから、
『更正の請求』という手続きで繰越控除できます。
源泉徴収ありの特定口座はこんなトラップがあるなんて…
やっぱり正直者はバカをみる
特定口座をやめようか、と
お迷いになる方もいらっしゃいますでしょうが、
ちゃんと確定申告をしていれば済む話ですし、
これを理由に特定口座のメリットを全て捨てるにはもったいないような気がします。
これで繰越控除の注意点は終わりますが、もう1つあるんです。
それは次回お話しします。
※ここでは一般的な解釈について説明しています。詳しくは税理士、または税務署にお問い合わせください。
税務署(国税庁)では税の相談窓口も開設しております。