インデックス投信(1)

ミケです。

今日のテーマは投資です。

投資と言ってもとんでもなく広いカテゴリーですからね。

まぁ会社で確定拠出年金に入ってるけど、どの商品がいいのかわからないとか、投資なんか怖くて出来ないとか、そういうことでお迷いの方に読んでいただきたい。

まぁ最初なので軽く。

前の例で確定拠出年金を出しましたが、今だとiDeCoや積立NISAといった制度もありますね。

私が個人的に思うのはインデックス投信一択かなぁと。

インデックス投信

インデックス投信とは市場の株価指数に連動した運用をする投信のことです。

例えば、一番有名な株価指数は日経平均株価ですが、これは日経新聞が東京証券取引所に上場している企業から225銘柄を選んで算定しているものです。日経225ともいいます。

この日経平均株価に連動させる投信を作るには225銘柄を同じ構成になるように買えばいいのです。

そこにファンドマネージャーの腕なんか関係ありません。

ドルコスト平均法

そして、確定拠出年金もiDeCoも積立NISAも買い方に共通点があります。

定額で定期的に買っていくというやり方です。

これをドルコスト平均法というんですが、これがインデックス投信を買っていく上でとても相性がいいんです。

高いときには少なく、安いときには多く買うというものです。

ー下落したらどうするの?

投資に慣れていない方はそこを心配しますよね。

当然です。

株価は下がるものです。

でも、それに一喜一憂してはいけません。

インデックス投信(言い換えれば株価指数)は、市場を代表する企業を選んでいるのです。

言うなれば、一回や二回の不況で潰れないような企業を選んでいます。

不況が来たら株価が安くなるわけですから、逆に買い増しするようなリテラシーを身に付けなくてはいけません。

ーなんで誰もが見放した株を買わなければならないの?

では聞きます。

不況下にあって潰れた上場会社をどれだけ知っていますか?

不況のときでも企業本体は普通に活動しているのが普通で、ベンチマークに選ばれるような企業、例えば、自動車や家電製品、携帯電話はいつも通りに使えますよね?

ー私の知っている企業が潰れた。

だから分散投資をしてるんですよね。

ー勉強しなければ投資なんて出来ない。

そうおっしゃる方もいらっしゃいます。

個別銘柄を買うなら、それも一理あると思います。

ですが、勉強しなくても誰にでも与えられた武器があるんです。

それは時間です。

時間を有効に使う(ここでは投資期間を10年20年と長期で考える)ことで一時的な損失を気にしなくてもよくなります。

時間をかけ、ゆっくりと少しずつインデックス投信を買っていってください。

不況等で株価が安くなったときはお金の種がいっぱい買えると思ってください。

株式では100株1万円というような表現をしますが、投信では1万口1万円のように表現します。

投資期間(お金を出している期間)はこの口数をいっぱい集めた方がいいんです。

これが半分に下がって1万口5千円になったとしたら、どう考えますか?

10年、20年先を見据えて投資を初めて1年や2年程度の頃に起こったことならば、喜ぶべきことですね。

だって、1万円で倍の2万口が買えるんですから。

2万口が元の景気に戻ったら2万円ですよ。

このように幾度かの上がり下がりを経験していくうちに資産が育つのです。

もうちょっと言いたいことがあるんですが、それはまた今度。


にほんブログ村

投稿者: mikenojo

♂貧乏サラリーマン。 身体障がい者。