ミケです。
情報としては遅いですよね。
すみません。
昨日の日経新聞で初めて知りました。
は?
という方のために。
投信(投資信託)という金融商品があって、このスリーゼロって商品は手数料がゼロになるっていうお話。
投信を保有するには3つの手数料(買う時、保有している間、売る時)を払わなきゃならないのですが。
昔これでアコギな商売をしていた金融業者に怒った金融庁長官が、手数料を下げろと一喝して、かなり安くなりました。
そんなんで、つみたてNISAという口座で買える投信は軒並み、買う時(大抵売る時も)の手数料はゼロとなっておりました。
でも、お客さんが保有してる間は諸経費がかかるんで、そこは払ってくださいよっていうのが常識でした。
で、野村はその”保有してる間”の諸経費も自腹切るよっていうのが今回の話。
1.買う時 2.売る時 3.保有してる間、の3つの手数料がゼロ、っていう意味かな?
でも、あんまり魅力はかんじないかなぁってのが正直な感想。
最初、新聞の見出し読んだときには
え?手数料ゼロ?
そんなん野村だからやっていけるのであって、他の証券やってけねぇよな?
潰しにかかってるのか?
独占禁止法に引っ掛かるんじゃ?
等と思いましたが。
販売規模や販売経路はかなり制限されていて、な~んだっていう感じです。
先程も出てきた『つみたてNISA』専用投信のみだそうで。
『つみたてNISA』ってのは1年40万円まで20年間(合計800万円)という制限があります。
つみたてNISAで買える同じような投信は大体0.2%の手数料を払います。
1年満額買ったとしても
40万円×0.2%=800円
これをゼロにしますっていわれても…
大体つみたてNISAだって私から言わせれば微妙な口座でして。
証券会社は騒いでるようだけど、そんなに慌てなくてもいいんじゃ?