イジメ

ミケです。

今日、去年入ってきた派遣のおばちゃん(以下Aさん)が、ベテラン(以下Bさん)の派遣のおばちゃんにイジメられていました。

私の今いる出向会社って派遣社員の力が強くて、表には出しませんが問題にもなっています。

原因としては、とても細かくて複雑な業務フローなんじゃないかと個人的には思っています。

うちの業務フロー、未だにシステム化せずに手作業なんです。

ちょっとやそっとマニュアルを読んで理解できるものじゃありません。

マニュアルも相当質の低いもので馴れてきて読み返すとようやく何を書いているのかがわかるというもの。

そういう仕事が得意な派遣社員が生き残って、管理職に重宝がられて、発言力が強くなってしまったんじゃないかと思います。

派遣社員が社員や出向社員をこき下ろす風景はちょっと異常です。

で、今日のイジメの内容は、ファイルを探しに来たAさんが私にまず事情を話し、私がBさんのところにあると思うからそこを探して、と指示しました。

するとAさんはBさんのところへ行き事情を話し出すんですが、Bさんはそれを遮り、「言ってる意味がわかんないからもっとちゃんと調べ直してきなさい」と協力する気配もありません。

自分の席に戻ってなにか調べてもう一回Bさんのところへ行くと、今度は無視。

なんでこういうことが平気でできるのか。仕事ですよ?

まぁAさんは要領の悪いおばちゃんで、しょっちゅう迷惑はかけるけれども。

Aさんの向こうには依頼者がいるんですよ?

私もすぐに探してやればよかったのですが、手が離せない状況だったのでしばらくAさんを右往左往させてしまいました。

私も昔、こういうイジメを受けてきましたからおばちゃんの辛さはすごくわかります。


にほんブログ村

タイバーツ

ミケです。

今、知り合いがタイに旅行に行っています。

羨ましいです。

彼は私にタイを教えてくれた人です。

と言っても一緒に行ったわけではありません。

彼がタイの素晴らしさを語っていて、私が興味を持ち、勝手に出奔しちゃっただけです(笑)

私がタイに行き始めてから、逆に彼自身は遠退いてしまっていて、なかなか一緒に行く機会に恵まれません。

今回、彼が久々にタイに行くと決め、私も誘ってくださいました。

しかし、私の方は収入が減ってしまいこの時期に旅行するどころではない、とお断りさせていただきました(泣)

さて、タイバーツですが、昨日の時点で0.278THBだそうです。

10,000円で2780バーツ(以下B)ということです。

上がってますねぇ(汗)

私がこの前行ったときが0.2815~0.2825THBでした。

私がタイに行くようになってから上がりっぱなしです。

ちなみに、10,000円で9月に2,820Bだったのが、今月2,780Bしか両替できないということはバーツの価値があがったということです。

今回の選挙では民政が勝ったかのように見せかけているが、軍事政権のままというのが大方の見方みたいです。

ということは軍事政権のままでは経済のことはあまり関心がないのかな?とも思ったりするんですが…

タイでもバーツ高には困っているらしく、中銀が措置は打ったが、為替操作国と見なされても困る、と言っています。

バーツ高が困る、というのはタイも日本と同じ輸出国で、自国通貨が高いのは輸出ができなくなるから困る、と言っているんですね。

う~ん困った…


にほんブログ村

年末調整(2)

ミケです。

この間、年末調整のことを書きました。

ですが、年末調整の内容について何にも触れていなかったので、今回は年末調整の仕組みについて説明してみようと思います。

税金の払い方は収入の種類や金額によって違いますから、一概にどう、ということはいえませんが、一般的なサラリーマンを例に話していきます。

一般的なサラリーマンとは一ヵ所の会社等から給与をもらっており、他の収入がないという人です。

あとは給与が年収2,000万円を越える人は年末調整ではなく、確定申告をしなければなりません。

サラリーマンで副業している人でも年収20万円以下だと申告不要になるとか規定はあるんですが、細かいので気になる人は下のリンクでどうぞ。

http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki2017/a/01/1_06.htm

まず、会社に勤めている人で税金について気にしている人ってあんまりいませんよね。

それは会社が税金の支払いを代行しているからです。

実は毎月給料から天引きされて、その都度税務署に納められています(源泉徴収といいます)。

毎月納められる金額は実際にもらう給料の何割か、ではなく毎月の給料(定額)と源泉徴収税額表という書面と扶養している家族の人数を照らし合わせて決められます。

月給25万円で1人扶養していたらいくらの税金、みたいなことです。

当然、実際にもらえる給料には残業代やインセンティブ等が付きますから、はじめに決められた給料とは違ってきます。

毎月納められる税金はいわば税金の前払い的なものです。

実際の税金は給与所得※に税率を掛けて算出します。

ですから12月が終わった時点で前払いした金額を精算して、実際の税額をおさめなくてはなりません。

それが年末調整というわけです。

そこで年中に払いすぎていた人は還付されますし、不足していた人は余計に納めなければならなくなります。

※給与所得とは実際にもらえた給料の合計額から給与所得控除や基礎控除、その他にも配偶者控除、社会保険料控除、生命保険料控除等が差し引かれたものをいいます(給与所得しかない場合です)。


にほんブログ村

涙が出る…

ミケです。

がんばっていないわけではありません。

いえ、むしろがんばっている方だと思います。

仕事の効率を上げるためにエクセル管理するようにしました。

業務のマニュアルをパワーポイントで作成しました。

業界の周辺知識を従業員に付けるために分かりやすい資料を作成しました。

不要な仕事を排除しました。

同じ部署で働く先輩が困っているので助けてあげました。

計算が違っているところを見つけ、是正しました。

今の世の中の環境を鑑み、資料も付けて仕事のやり方を変えるよう提案しました。

上司が面倒がっている書面を作成しました。

お客さんに質問されて困っている営業員に説明してあげて感謝されました。

仕事を早くするために各所に指示を与えました。

いつも会社が終わると勉強しています。

会社が推奨しているAFPを取りました。

会社が推奨しているCFPも取りました。

なのに、認められません。

私が障害者だから?

涙が出る…


にほんブログ村

年末調整(1)

ミケです。

年末調整の時期ですね。

サラリーマンのような給与所得者の方は、チャチャッと何枚かの書類に必要事項を書いて、払い過ぎた所得税があれば還付されますね。

まぁこれは年末調整ではありませんが、給料の他に収入がある方。

例えば株や投信等金融商品を持っていて配当金や分配金があったり、不動産を所有していて家賃収入があったり、はたまたそれらを売買した方はちょっと一年の損益を計算したくなりますよね。

いえ、してください。

ほったらかしはよくありません。

市場はどんな動向なのか、とか売買したときの損益の状況はどんなだったか、とか。

あ、あのとき売ったの、どうなったんだっけ?なんていう方は気を付けてください。

予想以上に益が出ていて税金を払わなければいけなかったり、それを減らす方法があるかもしれません。

まぁ以前はそんなお客さんのフォローもしてました(税理士法等諸規定に抵触しない限りで)。

今は専ら事務作業の毎日ですからつまんないですね。

ま、このブログのなかでそういうお話ができたらな、って思っています。


にほんブログ村

働き方改革

ミケです。

働き方改革。もう国民の皆さんには浸透しているんですかね?

https://www.mhlw.go.jp/content/000332869.pdf

私はあんまり関心をもっていませんでした。

でも、会社を追い出され、子会社に出向する身になってはじめて、個人にこんなに苦しい生活をさせて国は何をしようとしているの?と思うようになりました。

お恥ずかしい話、私はこの歳まで長いこと一つの企業に勤めて参りましたが、収入は上がらず、働き方改革(という口実だと思っています)のお陰で残業代も出ず、ワーキングプアのような生活に追いやられてしまいました。

会社はこう言います。

働き方改革で労働環境の整備を謳っているのだから、残業はするな。今までの生活は忘れて質素な生活をしろ、と。

それって本当に国が言ってんのかよ!と言いたい。

最初私は働き方改革を、GDP (収益)が上がらないから賃金等コストをカットする、企業のみたいな苦し紛れの政策なのか?と思いました。

違いますよね。

国民が豊かな将来を語れるように、多様な働き方を認め、誰もがチャンスをつかめるような社会にするための改革ですよね。

方針と逆行してます。

まず、今までの生活を送れるような代替案を挙げてから、残業を減らすなり、出向させるなりしなければ個人の生活は疲弊します。

というわけで、今日の晩飯は納豆です。


にほんブログ村

タイ

ミケです。

冷え込んできましたね。

今日、会社から帰宅する際にジャケットを着ようとして、あるべきところにないことが判明。

朝着てくるのを忘れました(笑)

朝はまだ暖かいし、電車に乗ると暑くなるものでついシャツで出てきてしまいます。

でも、これからはそういうことも段々言えなくなってくる季節ですね。

さっき電車の中でタイで知り合った子からLINEが届きました。

日本は寒くなってきたって送ると、寒いのは好き、と。

ーそうか、彼女の故郷の冬(?)は10℃ぐらいまで下がるんだった。

タイは常夏というイメージがありますが。タイも広いんですね。

そういえば9月にタイに行ったときユニクロでダウン売ってました。

このクソ暑いのに…と思いましたが、地方に行けばそれなりに需要はありそうです。

タイは好きです。

韓国も行きたい国の一つですが、物価を考えるといつもタイが勝ってしまいます。

あと、空気もゆっくりと流れてる感じがいいですね。

今年は日本もひどいものでしたが、タイでも豪雨が続いてひどい有り様でした。

9月は雨季だからしょうがないっていう人もいらっしゃるでしょうが。

少なくとも過去2年はそんなこともなかったんですよ。

本当は年明けにも行きたいのですが、収入が減ってしまって…orz

その話はまた今度。


にほんブログ村

VELOCE

ミケです。

今日は行きつけのマッサージ屋に行き、帰りにここVELOCEで人に会っていました。

休日のVELOCEってすごいですね。

結構広い店内がびっしり埋まっています。この街はファーストフード店が少ないので特にそうなります。

スタバもそうですが、喫茶店で勉強やPC作業する人が増えましたね。中には中学生や高校生もいます。

私もそうなので何も言えませんが、このお陰でお店の回転率は物凄く悪くなっていますよね。

お店の人には感謝しています。ありがとうございます。そして、すみません。

アメリカのスタバでは

「商品を購入するかどうかにかかわらず、スターバックスのトイレやカフェ、パティオといった空間を利用する全てのお客さまを歓迎します」

なんてポリシーを発表していて、日本もそれにならえばこういう風潮はとまりませんかね…

まぁ日本法人はそんなことは言ってませんけれど。

VELOCE(シャノアール)はそんなことは言っておらず、長時間の使用はご遠慮ください、みたいなことは言ってますね。

はい(^^;

大学時代からミスドやマック、スタバを自習室のように使っていた私ですが、客の大多数が勉強してるっていうのは喫茶店の本来あるべき姿なのか、とふと思うのでした。


にほんブログ村

2日目

ミケです。

ブログ難しいですね。

設定がうまくいきません・・・

それから、先週から肩が痛くて・・・金曜日は目がチカチカして額とこめかみがギリギリと痛み、会社を早退しました(といっても定時30分前だけど)。

こんな痛みは初めてです。

会社でもネットで調べてみました。緊張性の頭痛だと書いてありました。筋肉をほぐし血行をよくしろと。

https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/02_zutsu/#d01

マッサージにはたまに通っていましたが、こうなってはしばらく通院しなくてはなりませんね。

そんなんで、昨日もこれを書いた後、寝込んでしまいました。

はじめまして。

 人様のブログや掲示板には多少書いてきましたが、自分がブログを始めるとは思っていませんでした。

今日は午後からヒトデさんのブログを見ながら今(21時?!)までかかってここを作っていました。

高校時代によく聞いていた音楽をBGMにしながら、まぁなんとか形は整いましたか。

どんなことが出来てどんなことが障害になるのか・・・

これからよろしくお願いします。