題名が???
ミケです。
ふと今書いている内容と
題名が合っていない気がして。
そもそもパワーハラスメントって?
職場のパワーハラスメントとは
職場のパワーハラスメントとは、同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内での優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為をいいます。
ー厚生労働省HPよりー
大体合ってるような気がする。
“職場内での優位性を背景に”
まぁ部長や人事部のことだろう。
“業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える”
うん。
賃金を必要以上にケチって、従業員に生活水準を下げろと言ってます。
ある程度の生活水準を確保し、
右肩上がりになるように将来を描かせつつ、
がんばって働こうっていうのが現代社会の図ではないのでしょうか。
豊かな生活基盤があってはじめて、がんばろう!という気になるのではないでしょうか。
先細りする未来を見せても、人間は疲弊するだけです。
本当にツラいです。
この歳で夕食を納豆にするかカップ麺にするか迷う事態が起ころうとは…
この時の職場で昇進した時のことを思い出しました。
部長に呼び出されて、昇進の報を聞いた時は報われた!と思ったのですが…
次の瞬間、凍りつきました。
昇給がいつもと同じなのです。
昇進の意味がありません。
昇進して落ち込むとは思いもよりませんでした。
何を目標に生きていけばいいかわからなくなりました。
わが社は障害者のスポーツに多数協賛しております。
しかし、障害者の従業員に対しては冷たく
応援しようとか
夢を見せようとか
これっぽっちも思っていません。
障害者雇用率制度で雇う義務があるから
それに従っているだけなんです。
悲しいですね。
最初の疑問、障害者差別とか労働問題とかにしようか、
とも思いましたが、
このままでもいいような気もしてきました。