特定口座(1)

ミケです。

今年も最後の月になりましたね。

ここでちょっと実務的なお話です。

特定口座とは株式や投信、債券を保有するために開く口座のことです。

この特定口座で取引をすると

自動的に税金の計算をしてくれて、

確定申告の手間が楽になったり、行かなくて済むというものです。

この他に一般口座というものもありますが、

一般口座にしておくメリットは見当たりません。

特定口座は自動的に税金をひかれるんなら、

ひかれない一般口座の方がいいじゃないか!

と思っている方。

やめた方がいいです。

一般口座で買うということは、売ったときに

税務署から

いくらで買ったのか、

利益が出てないのか、

聞かれたら

自分で証明しなければならない、ということです。

証明できなかったら

売った金額の95%が利益として税金を納めることになります。

100万円で売ったら95%の95万円が利益となり、

その20.315%、約20万円を納めなくてはなりません。

例え、損をしていてもです。

今は売った時点で取引があった証券会社等から

金額の多寡に関わらず

税務署に支払調書が報告されます。

国税庁の目は年々死角がなくなっています。

何年も経ってお尋ねが来た、という場合、

延滞税等も納めることになると思います。

これが相続財産になったらどうしますか?

証明は受け継いだ相続人がしなくてはなりません。

領収書等はとってありますか?

お父さんの株はいつ買ったか、知っていますか?

売るに売れない状況が容易に連想されます。

特定口座に入っていれば、そんな心配はありません。

相続があってもちゃんと買った値段が引き継がれます。

特定口座は複雑な税制から私たちを守るためにある

と考えていいのではないでしょうか。

今回はちょっと怖い話をしてしまいましたが、

今度はいい面もお話しします。

ちなみに、今持っている一般口座の株式等を

特定口座に入れることはできません。

買うときにしか選択できないのです。

にほんブログ村

投稿者: mikenojo

♂貧乏サラリーマン。 身体障がい者。